top of page

愛着障害は

執筆者の写真: きらきらおばちゃんきらきらおばちゃん

更新日:2024年11月21日

2024/6/30(日)


先日わたげ広場のしゃべり場という会で私の仕事の話をさせていただいた。

私見の話に同世代の女性が聞きに来てくださった。

その方は保育園の補助のボランティアをされているそうだ。

彼女が行っている保育園の現状を話してくださり、「どうすればいいんだぁ!」となった。

それは。


月曜日~土曜日、朝7時~夜7時まですべて保育園で過ごし、朝早いからか朝ごはん食べなかったり、菓子パン一つだったり、お菓子が朝ごはん、というお子さんが多く、子どもが疲れているし、イライラしているから暴力や暴言が多く、そうすると心療内科に受診して診断名がついて・・・

専門家からは、今後急速に更に発達障害児が増える!と言われていて・・・

本当に発達障害だと思いますか?

親と関わる時間が余りにも少なすぎる!

子どもが疲れすぎている!

保育士2人に30人近い園児の教室。手厚く見てあげたいけどできない。

どこから手をつければ良いんでしょうか?


今日、高校家庭科の教師をしているママさんと話した。

彼女は家庭科授業で男女混合の4~5人のグループに一体の赤ちゃん人形を渡し、1グループ1家庭と想定し、役割分担をしながらこの赤ちゃんをあやしなさい。授業中も赤ちゃん人形をひたすら抱いていなさい、という課題を与えるんだとか。

生徒を観ると「この子愛着障害だなぁ」と分かるんだとか。本当に多いよ!と。

生徒は落ち着きがなく、落ち着いて授業が聴けず、自己否定が強く・・・


きらきらに1年間通って下さっているママさん。心の奥に何かあるなぁ・・・とは感じていたが私は普段通りの関わり方をしていた。そして先日彼女から相談があった。

「以前からもあったのだが、仕事復帰以降不安神経症や強迫観念が強くなり、安定剤を処方され飲み始めた。まだ薬の効果があるのかないのか分からないけど、断乳しないとですか?」と。

そっかぁ、辛かったんだなぁ。

仕事復帰前、1歳4か月だった息子君は手技用ベッドから降りて一人で遊んでいた。

それが最近きらきらに入って来ると必ず泣き、ママと一緒にベッドに上がったまま。

そっかぁ、ママの情緒が伝わっていて不安だったのかも・・・と思った。

「親にこの現状について話してるの?」と聞いたら、

「心配させたくないから言ってない。小さい時からそうだった。母親に弱みを見せて甘えるという事ができなかった」と。


今、東京都知事選のアピール時期であるが、候補者の中に「うつみん」先生がおられる。

この方と真弓定男先生の一緒のインタビュー番組がInstagramで挙がってきた。

彼ははっきりと「愛着障害は親が原因です!」と述べておられる。

これは3世代前から原因があり、3世代先でようやく回避できる、と真弓定男先生。

このご時世、はっきり断言することは拒まれている。


授乳はね、辛い時もあるけれど、その分子どもが成長し、情緒安定し、子どものニーズにほぼ100%母親が答えているため信頼感上がる上がる!

そこから自立度も上がる。


母乳育児が軽んじられている今。

ずーっと先を見据えて支援しているのか、今、しか見ていなくて、支援しているようで適当に「ミルクでも育つよ」なんて言っている支援なのか。

母乳育児を甘く見るな!

必死こいてみなさい!1人でやりなさい!ではないのです!私は先を見据えての支援をします!

3代先を見据えて今を頑張ろうよ!

今、子ども達が路頭に迷っているのはここを軽んじ始めた頃からだよ!


と愛着障害について重なった話。

そしたらTBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」2024年6月30日放送分を聴いていただきたい。

「家庭学校」についての話。

そうだ!そうなんだよ!安住さん、分かる!!!!!

と、ラジオ聴きながら泣いてしまった。安住さんもアシスタントさんも言葉を詰まらせ、放送事故か?と思うくらいの沈黙があった今日の放送。前半約30分、聴いていただきたい。


長くなった。ごめんなさい。


最新記事

すべて表示

虐待

2025/3/25(火) 今日のニュースで、 2023年度、全国の児童相談所が対応した児童虐待の相談件数が22万5509件に上り、過去最悪の水準となった、というのが挙がった。 最も多いのは心理的虐待で、全体のおよそ6割を占め、次いで、身体的虐待、ネグレクト、性的虐待。...

3歳まで授乳をすることは

2025/3/24(月) 先日ネット投稿を見ていたら、「1歳でやめてはいけない。3歳まで授乳しなさい」のような内容の投稿が目に入った。 私の経験とこれまでの知識とケースから言わせていただく。 3歳までの授乳は良くない! 私は長男がかわいいのと、ギャーと泣いたりうるさかった時...

Comments


まずはお気軽にご相談ください

​Tel. 025-290-7807

​(受付時間:月曜~土曜日 9:00~16:00)

​営業曜日と時間

基本的に月曜~土曜日 営業

AM9:00 ~ PM4:00ころまで​きらきらにおります。

が、訪問などで不在にすることが多いです。

​不在の時はLINEからご連絡下さい。

 

定休日:日曜٠祭日、急遽休む日あり

料 金

  • 38週以降の妊娠中:2,750円(税込)

  • 初回:5,500円(税込)

  • 再診:3,850円(税

  • 訪問:6,000円(交通費別途/税込

※「新潟市産後ケア」登録済みの方は、「新潟市訪問産後ケア」利用で一部負担金でOK。訪問いたします。

​※「佐渡市産後ケア」ご利用いただけます。

アクセス

​〒950-3327

新潟県新潟市北区石動1-15-3

カーサ飯豊 1階 B

  • ​お車でお越しの場合:駐車場No.45・46利用可能

  • ​電車でお越しの場合:JR白新線 豊栄駅から徒歩3分

新潟市北区にある「母乳育児相談室きらきら」です。助産師の大島克子が​乳房ケアを通じて充実した母乳育児をしていきたいお母さんと赤ちゃんを支える相談室です。

Copyright© 母乳育児相談室きらきら All Rights Reserved.

bottom of page