2025/3/2(日)
上のお子さんはミルクで育て、今回早産で生まれ、病院から母乳をと言われがんばって搾乳してきた。
児が退院して来たら、哺乳瓶慣れをしていて直接授乳を拒否る事が多く、搾乳するにも子ども達の世話と家事に追われ、一日に何回も授乳するのも辛い。やたらと児が泣くので完全ミルクにしようか、と、何回か手技をさせていただいているママさんから相談をされた。
その大変さは重々分かる!
でも…
母乳のお母さん、みんな何とかやってるよ。
母乳、授乳って、身体をつくるだけのものではない。
何よりも心をつくる。
ことばだけでは得られない信頼感というか安心感というか、この人を無条件に信頼して良いんだぁ…という目に見えない表現し難い感覚。
聞くと、自分は小さい時から祖母に預けられ、母親と暮らしたのは中学生から。母親との関わり方が分からず荒れた、んだとか。今、自分が母親となり上のお子さんとの関わり方が分からない、と。
子どもは、月齢1歳前後から授乳をしながらお乳で遊んだり、ゴニョゴニョしたり、眺めたり、そしてまたくわえたくなったり。
心のままにお乳をもて遊ぶもて遊ぶ。
母親は、んも〰️😮💨とか言いながら、その行動を許し、好きなようにさせてあげる。
母ちゃん、何でも俺を許してくれて、幸せだぁ~🥹
というような子どもの表情をいつも観る。
また、自分の事で頑張らなくても良いけど、今、我が子が人として成長する時に、母親が我が子のために頑張れない、頑張らない、ということは、将来、我が子に、頑張れ!て言えないよ。
と私は言った。
そんな事言った時にゃあ、どの口がそんな事言えるん?とつぶやいてしまう。
いや、時代的には、
何も母乳に拘ることはない。
ミルクでしっかり、問題なく育つ。
頑張らなくても良い。
ママの人生を優先して。
などと言う。
現に、ママさんは産んでから数ヶ月頑張ってきた!
逆に私が
モラハラ
パワハラ
お母さんを責めている
と言われるだろう。
でも、今はスタートラインに来ただけ!これからが大切なんだよぉ!!
立派に育つ、て、何?
外見?
体格?
成績?
親子、外見、仲が良ければ良いの?
友達親子が良いの?
違うろぉ。
生きる力
生きぬく力
困難を乗り越える力
倒れたら起き上がる力
人を敬う心
利他の心
などなど
今、これらがしっかりしてないでしょ!
どうして?
子を産み、親になる、と決めて産んだんでしょ?
それが自分の人生なんでしょ?
自分一人の人生ではもうないんだよ。
それを優先しては、子が脆くなるんだよ。
子どもはお飾りじゃないんだよ!
子どもがいます、的なブランド、アクセサリーではないんだよ!
と、持論。
たまにの手技だけど、無条件でうちの子愛しい🤗とふと思えるまで、一緒にやってみようよ。
やめるのは簡単。
それが将来にどう影響するのかは、本当は誰かが追跡調査をしてたりするかも知れない。
日本中が震撼するだろうから、発表はしないと思うけどね。
今回も長文になってしまった。 へぇ、疲れたね。
読んでいただき、ありがとうございました🙇
Comentarios